一般角と弧度法①

一般角と弧度法

基本事項

1  一般角

 平面上で,点Oを中心として半直線OPを回転させるとき,この半直線OPを動径といい,その最初の位置を示す半直線OXを始線という。

時計の針の回転と逆の向き(正の向き)に測った角を 正の角,

時計の針の回転と同じ向き(負の向き)に測った角を 負の角

 という。


回転の向きと大きさを表す量として拡張した角を一般角という。また,一般角θ対して,始線OXから角θだけ回転した位置にある動径OPを,θの動径という。

 2  象限の角

 Oを原点とする座標平面において,x軸の正の部分を始線にとり,動径OPの表す角をθとするとき,動径OPが第1象限にあるなら,θを第1象限の角という。第2象限の角,第3象限の角,第4象限の角も同様に定める。

解説

 <動径の表す角>

始線の位置を決めたとき,角が定まると動径の位置が決まる。しかし,動径の位置を定めても動径の位置を表す角は1つに決まらない。例えば,30°の動径OPと750°の動径は一致する。

一般に,動径OPと始線OXのなす角の1つをαとすると,動径OPの表す角は,

<象限の角>

例えば,動径OPが第3象限にあるとき,θを第3象限の角という。

なお,動径OPが座標軸に重なるときは,θはどの象限の角でもないとする。

例 (1)150°第2象限の角

  (2)一480°=一120°+360°x(一1)=240°+360°×(一2) 

第3象限の角

  (3)1000°=一80°+360°x3=280°+360°×2       

第4象限の角

基本事項

3  弧度法

 半径rの円で,半径に等しい長さの弧ABに対する中心角の大きさは,半径rに関係なく一定である。この角の大きさを1ラジアン(1弧度)といい,1ラジアンを単位とする角の大きさの表し方を弧度法という。これに対し.直角を90°とする角の大きさの表し方を度数法という。

 

力学 質点の静力学 ・一直線上の力のつり合い

力学

質点の静力学

・一直線上の力のつり合い

1 力の大きさ

〔A〕

物体を作っている物質の分量質量という.

キログラム(kg)グラム(g質量の単位である.

質量(mass)m或はMで表わす。

 

「フラスコが100ℊある」というのは「フラスコを作っているガラスの分量が100gある」ということである。

 注意 質量という言葉はわかりにくい。しばらくこのように理解しておき,後に考える。

〔B〕

地球上の物体は地球に引かれている。

物体を地球が引く力を重力といい,

重力の大きさを重さ(重量)という。

重力或は重さ(weight)はW或はwで示す。

同じ場所では,重さは質量に比例する。すなわち

     W=mg (gは比例定数)

 

 図のように,物質の量(質量)が2倍になると(m‘=2m)。地球が引く力の大きさ(重さ)も2倍になる。

W‘=2W)。

注1「Wがmに比例する」はW=kmと書くのが普通であるが,重力の場合は比例定数にkを用いないでg用い,gmとしないでmgで表わす。

注2この比例定数gは,(§8-1)で述べるように,重力加速度とよばれるものである。グラムの「」と混同しないように,次の字体(g)を用いることにする。

§8-1 重力加速度

〔A〕 手にもった物体をはなすと落ちて行き,次第にはやくなる。また投げ上げられた物体は次第におそくなる。どちらの場合も,物体は鉛直下向きの加速度をもって運動する。この加速度は地球が物体を引く力 即ち 重力(gravity)によって生ずる よって,これを

重力加速度といい,普通 g という記号で示す。

 

〔B〕 空気の抵抗や浮力がなければ,どの物体も等しい加速度で落ちていく(実験でわかる)。即ち,重力加速度はどの物体についても等しく,物体の種類・質量・体積に関係しない。

 

〔C〕

重力加速度gの値は,地球上の場所により僅かに違う。

大体9.80m/s2位で,通常の計算ではこの値を用いる。

 

    g=9.80m/s2=980cm/s2

 

標準には,北緯45°の海面上の値9.80665m/s2を用いる。

〔C〕 力の単位にはキログラム重(kg重,w),グラム重(ggwが用いられ,これを力の重力単位という。重力単位のほかにニュートン(N),ダイン(dyn)などの絶対単位も用いられる。

1kg重 は 質量1kgの物体を 地球が引く力の大きさである。

 

 指が物体を引く力Fが100g重であるということは(図b),質量100gの物体を地球が引く力(図aのW)と同じ大きさであるという意味である。

注1 1kgwは1kilogramweight 1キログラムの重さ(1kg)の意味。

注2 物理では,kg質量の単位であり,重さ(力の大きさ)の単位にはkgを用いる。工学では,物理のこの「kg重」を「kg」とよんでいる。

このように使ったkgを重量キログラムという。

 

ガイド1 質量物質の量重さ力の大きさ別のものである。

    質量はkg,重さはkg重。「重」をつけることを忘れるな

 

 質量と重さを混同すると力学がわからなくなる.「質量1kg」「重さ1kg重」と区別して使え。

ガイド2 質量m2kgであれば,mgは重さだから2kgと記せ。

 

〔D〕 力の大きさを測るのにばねが用いられる。引かれると伸び,押されると縮む。自然の長さℓ₀のばねが力Fで引かれたときのばねの長さをℓとすれば,伸びはⅹ=ℓ―ℓ₀

 

ばねが受ける力Fとばねの伸び(縮み)xは比例する。

           F=kx

 

ガイド =k比例すると読めkはばねのもつ定数で,Fやxが変わっても変わらない。だから,xが2倍になればFも2倍になり,上式はFとxが比例することを示している。

 

注1 Force)はFであらわす。Fと書いてあれば,を思い浮かべよ。

 

 質量100gの錘をつるしたときと,指で引いたときとの伸びが共にx=4cmで等しいならば(図b,c),引く力Fは100g重であるさらに力を増して,x'=8m伸びる場合には(図d),引く力F´はFの2倍の200g重である。ばねを押すときも同様で(図e),指の押す力Fは縮んだ長さxに比例する.

注2 あまり伸びが大きくなり,弾性の限界を越すと,比例しなくなる。

 

例題) 12g重の力で引けば3cm伸びるばねに,或る力を加えたところ,自然の長さより5cm短くなった。ばねの端に働く力はいくらか。

 

解く F=kxにおいて,x=3cmのとき

   F=12g重であるから。

   k=F/x=12g重/3㎝=4g重/㎝

 よって,5cm縮んでいるときは

   F=kx=4g重/cm×5cm=20g重…(答)

の力で,押されている。

 

〔E〕 この比例定数kばね定数とよばれ,ばねを1cm(m)伸び縮みきせるに要する力の大きさを示す。

 

N/m,dyn/cm,kg重/m,重/cmなどの単位で表わす。

 

 N/mは「ニュートン毎m」,g重/cmは「g重毎cm」,等と読む。

 

 k=4kg重/cmは「このばねは1cm伸ばすのに4kg重の力を要する」の意味。

 

ガイド 力Fはばねの長さℓに比例する F=kℓ  ではない。

 

   伸び x=ℓ-ℓ₀ に比例する  F=k(ℓ-ℓ₀)である。

 

〔F〕ばねに物体をつるし,地球上の各地で伸びを測ると,同じばね,同じ物体であるのに,伸びが僅かではあるが違う。ゆえに,1つの物体の重さは地球上の場所により違う。

 

 或る金塊をばねにつるし,北極で重さを測ると,伸びは9.83cmであったとすれば,赤道上では,9.78cmになって,少し軽くなる。また富士山の頂上での伸びは,ふもとでの伸びより少し小さく,頂上では少し軽い。月の世界にもっていけば,重さは約1/6となる。

 

〔G〕 しかし,物体をつくっている物質の量は変わるはずがない。そこで,場所が変っても変わることのない量を各物体に考え,質量と名付けたわけである。同じ場所では,物質の量を1/2にすれば,地球が引く力の大ききも1/2となり,重さは質量に比例する。これを

〔1.B〕で        W=mg

で表わした。一つの物体の質量mは場所によって変わらないから,重さWが場所により違うのは,比例定数 g (重力加速度)が場所により違うからである。上の比例関係から,同じ場所では,重さをくらべることにより,質量をくらべることができる。その基準として国際キログラム原器をとり,その質量を1kgと名付け,他の物体の質量はこれと重さをくらべることによりきめる。

 

 

 

 

 

 

 

数と式:実数:分数⇔循環小数の変換

分数⇔循環小数の変換

(1)次の分数を少数に直し、循環少数の表し方で書け。

f:id:n9h28eg0:20210531191759p:plain

解く
分数を循環小数の表し方で書く
実際に割り算を行い、循環する部分の最初と最後の数字の上に・をつけて表す。
その後の数字は書かない。

f:id:n9h28eg0:20210531192345p:plain

(2) 次の循環小数を分数で表せ。

 

f:id:n9h28eg0:20210531192508p:plain

解く

f:id:n9h28eg0:20210531192636p:plain