一般角と弧度法①

一般角と弧度法

基本事項

1  一般角

 平面上で,点Oを中心として半直線OPを回転させるとき,この半直線OPを動径といい,その最初の位置を示す半直線OXを始線という。

時計の針の回転と逆の向き(正の向き)に測った角を 正の角,

時計の針の回転と同じ向き(負の向き)に測った角を 負の角

 という。


回転の向きと大きさを表す量として拡張した角を一般角という。また,一般角θ対して,始線OXから角θだけ回転した位置にある動径OPを,θの動径という。

 2  象限の角

 Oを原点とする座標平面において,x軸の正の部分を始線にとり,動径OPの表す角をθとするとき,動径OPが第1象限にあるなら,θを第1象限の角という。第2象限の角,第3象限の角,第4象限の角も同様に定める。

解説

 <動径の表す角>

始線の位置を決めたとき,角が定まると動径の位置が決まる。しかし,動径の位置を定めても動径の位置を表す角は1つに決まらない。例えば,30°の動径OPと750°の動径は一致する。

一般に,動径OPと始線OXのなす角の1つをαとすると,動径OPの表す角は,

<象限の角>

例えば,動径OPが第3象限にあるとき,θを第3象限の角という。

なお,動径OPが座標軸に重なるときは,θはどの象限の角でもないとする。

例 (1)150°第2象限の角

  (2)一480°=一120°+360°x(一1)=240°+360°×(一2) 

第3象限の角

  (3)1000°=一80°+360°x3=280°+360°×2       

第4象限の角

基本事項

3  弧度法

 半径rの円で,半径に等しい長さの弧ABに対する中心角の大きさは,半径rに関係なく一定である。この角の大きさを1ラジアン(1弧度)といい,1ラジアンを単位とする角の大きさの表し方を弧度法という。これに対し.直角を90°とする角の大きさの表し方を度数法という。